INFORMATION NEWS 2016.5.6 セミナー開催日時に関するアンケート 皆様、どうかご協力ください!!! GS performanceでは、 S&C指導者になるための強固な下地を作るために計画された「S&C塾」(週2回2時間... BLOG 2016.5.1 PRE-FATIGUE トレーニングプログラムの運動順序設定により、同じ運動でも、使える重さに変化がでます。 単純な例を出すと、ただReverse Lungeを行うのと、BSQとRDLをやってからReverse Lun... BLOG 2016.4.26 Jerkやりました Olympic Style Weightlifting(O-Lift)の一種目であるジャークをやりました IMG_3801 IMG_3809 GS Performanceで一番最初に... BLOG 2016.4.24 GS PerformanceのDeadlift 行っている時は効率が悪いと感じるのですが、アウトカムを考慮すれば非常に効率の良いのがGS PerformanceのDLです。... BLOG 2016.4.21 フォームを形成する要素 None-Shear Loading ROM Eccentric 目的となる筋肉群 これらを丁寧に取り入れて組み立てれば、誰に対しても堂々と提供・指導できるフォームとなります。... BLOG NEWS 2016.4.20 第3期S&C塾が始まりました! 今日から第3期S&C塾が始まりました。 A・B両ブロック共に4名の塾生が、4ヶ月間のカリキュラムに臨みます。 すべての受講生は自身のS&Cプロフェッショ... NEWS 2016.4.17 健康と競技力向上への階段 今日は施設建築現場にての打ち合わせでした。 1階の天井が高いので、その分2階への階段も長いものになります。 健康や競技者としての成功への行程に比べれば格段に短い階段ですが、この階段と同じよ... BLOG 2016.4.12 競技力向上とS&C ある方からメールをいただいて質問を受けました。 その方にはどうしても直せない競技動作の癖があり、指導者の助言も参考にし、ご自分でもいろいろと試行錯誤を繰り返し改善に励んでいらっしゃるが、どうして... INFORMATION NEWS 2016.4.11 GS Performance 基礎セミナー開催のお知らせ *このセミナーの定員は埋まりました 5月2日から6月20日の毎週月曜日午後3時半から5時まで、計8回の90分グループセッションを行います。 このセミ... < 前へ 次へ >