BLOG 2015.12.12 S&C指導者にオススメのアプリ いいアプリ見つけました! 「Weightlifting Motion Lite」という名で、かつては高いソフトウェアとビデオを使わなければできなかったリフティング時のバーの軌道確認を簡単に行うことがで... BLOG 2015.12.11 最近の出来事 GS Performance 第1期S&C塾塾生の工藤さんが、塾受講前のスクワットと受講後のスクワットの違いがわかるビデオを提供してくださいました。 このFacebook上のビデオでも確認できますの... BLOG 2015.11.10 ピッチャーのポストシーズンプログラム 大学野球生活最後のシーズンを終え、数週間の休息の後、次競技レベルでの活躍を目指しトレーニング再開したピッチャーへ出したプログラムです。 11/8?11/28 ウェイト&プライオ Day 1 1. O... BLOG 2015.11.5 プログラムデザイニングを学ぶ ウェイトトレーニングのプログラムを作れるようになりたい、という希望をお持ちの方は多いです。それを学びたいという希望を持って僕のセミナーを受けに来られる方も複数いらっしゃいました。 端的に言って、単発... BLOG 2015.10.21 BSQ導入のタイミング 本日、GS Performance第2期S&C塾塾生にBSQを紹介しました。 9月8日火曜日の第2期S&C塾の初日にReverse LungeとRDLを指導し、その後自体重のSQ(3週目)やFSQ(5... BLOG 2015.10.3 重心を高くして運動するということ 同じような動きを含む運動をする時、重りを保持する場所を高くすると、動作自体が難しくなります。 スクワットやランジがそれです。 動作中の重心が高くなると、バランスを保つことや、重りを安定させることが... BLOG 2015.10.2 やりきっても追い込んでも、その効果は保証できません ウェイトトレーニングを行う理由は幾つかあると思います。 1.かっこいいカラダになりたい 2.健康になりたい 3.競技力向上に繋げたい 僕は1.に関しては非専門家であり、それで構いません。ただ、2.と3... BLOG 2015.9.19 Untitled モノマネから成長が起こるということはあります。 「この人だ!」と信じた人たちのやっていることをまず真似てみてから自分のものにするのは、成長への近道とも言えます。 ただその真似事をSNS等でバシバシ発信... BLOG 2015.9.9 多くのものは手をかけないと錆びつくのです 先日1週間バケーションに出ておりました。その数日前からその数日後まで、計10日ほどウェイトトレーニングたるものを一切やりませんでした。やってたまるか!そう思ってさえいました。 その旅行から帰国後、初... < 前へ 次へ >