BLOG 2015.5.7 友からのフィードバック ~傷害予防がすごく得意です~ 最近はS&C関係者の友人が増え、気の合う、そして意見の合う仲間と共に過ごす時間は至福のひと時となっています。彼らと肉を喰らったり酒を酌み交わすのも楽しくて仕方ないのですが、それと同等またはそれ以上の... BLOG 2015.4.29 腕立て伏せ ~できないものはできない~ 僕のブログの読者ならば、人生で行った腕立て伏せの回数は何百、何千、何万に上ると思うんです。つまり、かなりやりなれていると思います。そして、指導した経験もある方も多いと思います。 考えてみると、S&Cプ... BLOG 2015.4.13 体重増加は選手寿命を縮めるのか? イチロー選手の持論では、日本人選手には運動選手としての適正体重があり、体重を増やすということが障害発生の原因となり、選手生命を短くすることにつながるということです。彼もメジャーのパワーに対抗するために... BLOG 2015.4.12 指導者の鏡は指導対象者 運動指導をするならば、まず指導者の頭の中に理想のフォームが確固たる理由とともに存在するべきです。そして指導時は、指導対象者にその理想のフォームで運動を実践させるために、フォームを伝えるためのキーとなる... BLOG 2015.3.13 Strength&Conditioning Coach 1977年7月29日に76人のストレングスコーチが米国ネブラスカ州リンカーンのネブラスカ大学に集まり、初のNSCAカンファレンスが開催され、それを機にNSCAは正式に形作られました。 それに先立つこと... BLOG 2015.3.6 第1期S&C塾生徒募集 *第2期塾生募集情報に関してはこちらから 東京に活動の場を移し最初のプロジェクトは後進の育成です。 日本国内の大学や専門学校等の専門教育機関での課程を終えてもなお、実際に運動指導者になるために必... BLOG 2015.2.17 仙台大学での指導終了のご報告 本年度をもちまして、7年お世話になった仙台大学を離れることは先日お伝えしました。 そして先週、とうとう最後の野球部の指導を終え、完全に仙台大学での指導が終了しました。 そこで、ここでの7年の指導で、... BLOG 2015.1.28 スクワットとその深さと垂直跳びとS&Cの限度 端的に言えば、 Power = Force x Velocity という方式があるので、スクワットでの最大挙上重量が向上すれば、垂直跳びでの跳躍力も向上すると言えます。 ただですね、筋力だけの話では... BLOG 2015.1.26 江戸に帰ります! 4月から東京に活動拠点を移します。 2007年の6月に、当時僕が務めていたLong Beach State UniversityのS&Cルームに仙台大学理事長の朴澤泰治氏が見学に訪れ、その半年後の2... < 前へ 次へ >