BLOG 2014.6.8 あまり理解されていないプロテイン摂取方法の基本 トレーニング後すぐにプロテイン摂ります! っていう選手にかぎって、その時にしかプロテイン摂取をしていない傾向があります。 プロテインは体の中に存在しなければ使えないわけで、その効果を感じるためには、... BLOG 2014.5.23 期待以上の効果を目指して 今日の野球部ピッチャーのトレーニングセッション中、今年注目のルーキーに4年の1人が「お前が加賀さんのトレーニングやったら160km/h出るんじゃない!」って冗談半分で言ったのを聞いて、うちの現エースが... BLOG 2014.5.14 目的に沿ったトレーニングプログラムが作成できるようになるまで ① トレーニング指導の専門家の下でまずは自分がトレーニング指導を受け、各運動動作が正しく行えるようになる ② それら運動動作の動作解析やフォームの科学的背景を理解する ③ ②を明確に他者に口頭で伝えら... BLOG 2014.5.8 Yin and Yang こんな僕でも、色々な運動方法はあっていいと思っています。 そして、それぞれにいい面も悪い面もあることも知っています。 根本的なことを言えば、一般人であるならば、運動しないより運動したほうがマシですか... BLOG 2014.4.12 プロフェッショナルを目指すための脳力とセンス 一応大学という教育機関にいるんで、「将来」に関する不安を聞く機会は、他の職種にいる人よりも多いと思います。 ということで... S&Cプロフェッショナルに限らず、そして健康業界にも限らず、一般的に言... BLOG 2014.3.17 O-Liftプラットフォームが無い時には… スナッチとクリーン&ジャークをトレーニングに取り入れたいのに器具が無い。だからできない。 そんな場合、「取り入れない」という選択肢はどうでしょうか? 以前にもこのブログで書いたのですが、NSCAジャ... BLOG 2014.3.5 FBからいくつか ここでも数度紹介したことがあるS&Cコーチで河森直紀という方がいます。 僕自身も、S&Cプロフェッショナルになるためにかなり高等な留学をしてきたと自負していますが、僕が持つ知識の中で僕よりも高等な留学... BLOG 2014.2.26 跳んで回る競技でのS&C 今回の五輪でも、競技中の空中姿勢の安定を目的としたトレーニングばかり紹介されていたけれど、その競技者にとってもっともっと大事なのは、空中にいられる時間を少しでも長くしてあげることです。 つまり、踏込... BLOG 2014.2.15 The Origin この本を15年くらい前に購入したことで明確な将来の目標が定まり、今に至る大きな理由になった気がします。 正直、内容には複数の疑問符が付きますが、買ってからずっと、お守り(戒め)として部屋に置いてあり... < 前へ 次へ >